医師国試 見ればわかる肝移植の適応 肝移植はやばい病気 肝疾患でやばい病気といえば「劇症肝炎」! あと「やばい」の「ば」から「Budd-Chiari症候群」を思い出す! Budd-Chiariには、様々な疾患の名前が隠れている! PBC、PSC、HCC、Wilson... 2019.12.14 医師国試肝・胆・膵まとめ
医師国試 心房細動にいつ除細動を行うか 心房細動(以下AF)は心房由来の高頻度で無秩序な電気的興奮により P波が消失する 心房から心室への伝導が不規則になることから リズムが不規則になる 状態のことをいう。 AFに対する治療方針は以下の3つが原則である 抗凝固療法(CHA... 2019.11.12 医師国試循環器機序
医師国試 絨毛膜羊膜炎(CAM)の病態とその管理について 絨毛膜羊膜炎(以下CAM)は、以下の図のように細菌による感染が上行性に進行し、それに伴い炎症反応も上行性に波及する。 炎症がある程度進行すると 頸菅熟化 前期破水 早発陣痛 が生じ、急速に早産に至る。 CAMの分類... 2019.11.11 医師国試まとめ婦人科
医師国試 重症筋無力症の胸腺切除の適応(メモ) 胸腺腫を合併しているMGは切除の絶対適応。 非胸腺腫MGでは胸腺摘除は十分な根拠なし。 胸腺摘除が有効な因子として、胸腺過形成・異所性胸腺組織なし・発症から摘除までの期間が短い・若年者であること。 MuSK抗体陽性には有効性あるとは言えな... 2019.10.03 医師国試神経内科まとめ
医師国試 MuSK抗体陽性の重症筋無力症のまとめ 重症筋無力症は神経筋接合部において、アセチルコリン受容体(AChR)に対する自己抗体が存在するため、神経筋伝達障害が見られる自己免疫疾患である。 しかしMG患者のうち15%程度はAChR抗体が陰性で、そのうちの一部がMuSK抗体陽性であ... 2019.10.02 医師国試神経内科まとめ
医師国試 循環器③ 問題解説 これは不適切な問題かもしれない 答えは④「ARではⅣ音を聴取する」です ①MSではⅠ音が減弱する 誤り。 MSではⅠ音は増強する。 Ⅰ音は 「心室収縮力の増大、M・T弁の狭窄(石灰化など)」で増大 「心室収縮力の低下、M・T... 2019.09.29 医師国試問題解説循環器
問題解説 循環器② 解説 20代の女性。主訴は突然の動悸。気管支喘息で治療中。意識清明、脈拍・血圧共に正常。心電図を示す。 対応として適切でないものを選べ。 答えは③の「ATP投与」です まず、訂正ですが 「脈拍・血圧共に正常」 なわけないですね、脈... 2019.09.29 問題解説医師国試循環器
医師国試 循環器① 解説 正しいものを選べ 正解は①「ARでは狭心症の症状がありうる」 ARでは狭心症の症状がありうる 正解。 ARでは拡張期血圧が低下する(逆流により)。 すると冠動脈に流れるはずの血流が心臓内に戻ってしまい、冠血流量が低下する。 したが... 2019.09.28 医師国試問題解説循環器
医師国試 3音の聞こえる心疾患の覚え方とその機序 3音は、拡張早期に僧房弁が開き、左心房から左心室に血液が流れ、心室壁を振動させて生じると音のこと。 つまり、心室の拡張期の容量負荷の増大を示している。 一方、4音というのは拡張後期に心房が「えいやっ」と血液を心室に流す時に生じる音であ... 2019.09.25 医師国試循環器機序ゴロ
医師国試 悪性高熱症でチアノーゼになる理由 悪性高熱症のまとめはこちら misoramenn.hatenablog.com 悪性高熱症では骨格筋細胞が崩壊して カリウムやCK、ミオグロビンが放出した。 ミオグロビンはヘモグロビンと同様に酸素と結合する。 しかし、ミオグロビンは... 2019.09.25 医師国試機序麻酔科