医学

医学

救急当直初見殺しの一過性全健忘

一過性全健忘=TGA:Transient global amnesia 経験があれば無難に対応できますが、全く知らないとガチで「未知との遭遇」みたいに困惑してしまうので、UpToDataを元にまとめました。自己判断でお願いします。 ...
医学

脳震盪

結局どうしたらいいのかわからない脳震盪について     ■脳震盪とは ■脳震盪の生理的機序 ■脳震盪の症状 ―意識消失は必須ではない― ■脳震盪かな? ■段階的競技復帰プロトコル(Graduated Return to Play prot...
医学

COVID-19:ファイザーワクチンは変異型にも有効

SARS-CoV-2は急速に進化を続けており、新たな亜種が次々と発生している。 米国では、カリフォルニア州(B.1.429系統)とニューヨーク州(B.1.526系統)。イギリスで最初に検出された変異体(V.1.1.7系統)は世界的に広がって...
医学

感度と特異度

感度とは 感度:疾患陽性群における検査陽性の確率を示したもの 感度=真陽性(true positive:TP)/TP+偽陰性(false negative) すなわち、感度は疾患陰性群の存在を無視している。 感度100%で、その検査が陽性だ...
医学

造影CTを使わず大動脈解離を除外したい

D-ダイマー 大動脈解離ではD-ダイマーが上昇する。解離により血管の炎症、凝固線溶系の活性化が起こることによりD-ダイマーが上昇することが知られている。 カットオフ値により感度・特異度が変わる。 ・1 μg/ml  感度97% 特異度59%...
公衆衛生

COVID-19に対する集団免疫の結果(スウェーデン)

集団免疫:集団全体が免疫を獲得し、感染させる相手がいなくなった状態   スウェーデンは「ワクチンや治療薬が開発されなければ、長期的に見てCOVID-19による死亡率は各国とも同じレベルに達する」 の見解で ・都市封鎖 ・マスクの着用 ・休...
医学

頭痛患者には必ず頭部CTがいるか?

    ■結論 臨床所見が正常で、片頭痛の診断基準を満たし、二次性頭痛のred flag所見のない患者に対して、画像検査の指示をしないこと。 ※片頭痛:POUNDingなど Pulsatile quality 拍動性 duration ...

腎機能が悪いと造影CTは撮れない??

  結論 腎機能が悪くても造影剤の使用は可能   ■2000-2010年に造影CT、単純CTを施行した患者群を解析し、以下の4群に分類。 eGFR <30, 30-59, 60-89, >90 どんなeGFR群(<30...
神経内科

急性期脳梗塞 血管内治療の今

Annual Review Neurology 2020より   ■発症から6時間以内のICA・MCA閉塞 2015年に5つのRCTが発表された。 まず最初に、MR CLEAN試験が発表された。   発症6時間以内の前方循環系の脳主幹動脈...
医学

脳梗塞 急性期の治療 4.5時間以降の概略

■4.5時間以降 脳梗塞患者の20-40%は発症後24-48時間以内に神経症状が悪化する(進行性脳卒中)。 したがってできるだけ早期に虚血の進行を抑える必要がある。 病型に分けて治療する。病型の鑑別が難しい場合にはアスピリン160-300m...
タイトルとURLをコピーしました