CBTで9割を超える具体的な方法。

前回はかなり精神論に偏った記事であったため、今回は具体的な方法を簡潔に書いていきます。

 

 

 

前提条件

低学年のうちに、しっかりとした勉強をしてください。

重要な科目(生理学・解剖学・薬理学など)はしっかりと成書(最低でもQシリーズ)を読み込んで、一度は理論を暗記してください。

ダラダラやるのではなく、試験前2週間程度でいいので、精神的プレッシャーを受けながら勉強してください。

その方が頭に残りやすいです。

 

開始時期

開始時期としては遅くともCBT本番の5ヶ月前ごろから始めるのが良いです。

今回は準備期間を5ヶ月として説明しています。

 

取り組む教材

取り組む教材はQ-assistやmedu4などのオンライン講座の通年講義です。

必ず国試用のものをとってください。

CBT用では9割は取れません。

また、「病気がみえる」は必須教材です。

必ず全巻を最新版で購入しておいてください。

 

実際の流れ

最初の3ヶ月程度で通年講義を1周することを目標にします。

 

■1ヶ月目

最初の1ヶ月は講義を見ることだけに専念してください。

スピードが重要です。できるだけ速く(最低1.5倍速)で視聴してください。

その間QBは解かなくていいです。

1ヶ月が経過してからQBを解き始めて下さい。

1ヶ月以降は、「講義の視聴」と「QBの演習」を並行して行います。

 

■2ヶ月目

2ヶ月目からは、「講義の視聴」と「QBの演習」を行います。

QBの演習内容は「最初に講義の視聴を始めた内容」から解き始めてください。

つまり、講義の視聴を「循環器→消化器→呼吸器→脳神経→血液→・・・」としていた場合。

1ヶ月経過した時点で「脳神経」の講座を視聴していたら

QBの演習は「循環器」から初めて「消化器→呼吸器→脳神経→血液→・・・」と演習をしていきます。

講義の視聴を後追いしていく感じです。

良い復習にもなりますし、CBT本番レベルを体験できます。

 

この勉強を継続し、QBの演習内容が、講義の視聴内容まで追いつくように計画・勉強していきましょう。

2ヶ月目が終了するごろにはQBの演習内容が講義の視聴内容に到達するはずです。

 

■3ヶ月目

3ヶ月目からは「講義の視聴」+「講義内容のQB演習」+「講義外のQB演習(基礎系)」を同時に行なっていきます。

3ヶ月終了する時点で「講義の視聴」+「講義内容のQB演習」は終了する予定です。

 

■4ヶ月目

4ヶ月目に入って2週間で「講義外のQB演習(基礎系)」を1周してください。

途中飽きてくると思うので、気分転換で臨床系の問題演習・復習をしていきましょう。

4ヶ月目が終わる頃に、全てのQBが終了するように計画・勉強しましょう。

 

■5ヶ月目

以降はひたすらQBの解き直しです。

全ての問題を最低2周、臨床系は最低3周してください。

講義動画の復習視聴はしない方がいいです。時間がかかります。

復習する際は講義プリントを見直す程度にしてください。

重要なのはQBの復習です。

 

ここまでやれば、CBT本番は「どんなことがあっても受かる状態」になってます。

あとは、日頃の行いをよくして、運気を高めるのみです。

 

効率の良いやり方

暗記は、知識の塗り重ねが重要です。

連想法」といういい方法があります。

勉強していて、関連事項をどんどん数珠繋ぎのように書き連ねていく方法です。

書く必要はありませんが、とにかく連想していくという方法です。

良い復習になると思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました