sec,ces(セクセス)なんて覚え方もありますが、それぞれの意味を覚えましょう
B型肝炎にはさまざまな抗原や抗体が存在しています
抗原には
- HBs抗原
- HBe抗原
- HBc抗原
抗体には
- HBc抗体
- HBe抗体
- HBs抗体
が存在します
まず以下の図のようにHBVはHBs(surfaceのs)という殻が存在します
ウイルスが侵入すると、まずHBs抗原の血中濃度が上昇します(HBs抗原はウイルスの存在、感染を意味する)
その後HBVは肝細胞内に侵入して、HBs・HBe・HBcを放出して、自身の持つ逆転写酵素により、それらから再度自分のコピーを作成します
その際、HBsとHBeは肝細胞から漏れ出して血中に漂います(HBcは流出しない!)
よって次にHBe抗原の血中濃度が上昇します(HBe抗原はウイルスの繁殖、感染力を意味する)
HBc抗原は肝細胞から出ないため、測定されることはありません
次に、それぞれに対する抗体を考えます
抗体は
抗原<抗体
の状態にならないと測定されません(以下の図参照)
なので、最も抗原が少ない抗体から測定されます
ここでは、HBc抗原が血中に流出しないため、最初にHBc抗体が測定されます
特に感染初期に上昇するIgM–HBc抗体が初期に上昇します(IgM–HBc抗体は急性期の感染を意味する。IgG型は慢性感染の状態に上昇する。)
HBs抗原やHBe抗原、IgM–HBc抗体が陽性の状態で来院することが多いです
次に、抗原の数が少ないHBe抗原に対する抗体(HBe抗体)が産生されます(HBe抗体は感染力の低下、つまり治りかけを意味する)
特に、HBe抗原が陰転化してHBe抗体が陽性になることをセロコンバージョンといい、肝炎の治癒の兆しと捉えられます(この時期に退院する)
ここでHBe抗体にIgM型とかIgG型が記載されないのは、その型を測定する臨床的意義が無いためとされています
最後に、HBs抗体が産生され、これで治癒と考えられます
よくみる図です
コメント