問題解説

医師国試

循環器③ 問題解説

これは不適切な問題かもしれない   答えは④「ARではⅣ音を聴取する」です      ①MSではⅠ音が減弱する 誤り。 MSではⅠ音は増強する。 Ⅰ音は 「心室収縮力の増大、M・T弁の狭窄(石灰化など)」で増大 「心室収縮力の低下、M・T...
医師国試

循環器② 解説

20代の女性。主訴は突然の動悸。気管支喘息で治療中。意識清明、脈拍・血圧共に正常。心電図を示す。 対応として適切でないものを選べ。 答えは③の「ATP投与」です       まず、訂正ですが 「脈拍・血圧共に正常」 なわけないですね、脈...
医師国試

循環器① 解説

正しいものを選べ   正解は①「ARでは狭心症の症状がありうる」   ARでは狭心症の症状がありうる 正解。 ARでは拡張期血圧が低下する(逆流により)。 すると冠動脈に流れるはずの血流が心臓内に戻ってしまい、冠血流量が低下する。 したが...
問題解説

麻酔科 練習問題③ 解説

    誤りを選べ   本邦ではセボフルランが最も使用されている 10年前という古い論文で恐縮だが、上記リンクにセボフルランが使用しやすい理由が書かれてある。 抜粋すると 麻酔の導入と覚醒が迅速で、麻酔深度の調節が容易である 循環抑制...
医師国試

麻酔科 練習問題② 解説

誤りを選べ 問題①の方はアプリが復旧次第投稿します     肥満は麻酔の導入が早く、覚醒は遅い 肥満は機能的残気量が減少するので導入は早くなる。 しかし、脂肪組織に吸入麻酔が残るため、覚醒は遅い。   新生児の脊髄くも膜下麻酔はL2より尾...
タイトルとURLをコピーしました